CQ DE JF3PLF

Activities of JF3PLF / K7IL

夏に備え、DIYです - 玄関ドア網戸 -

ずぅっと、玄関ドアに網戸が欲しかったのです。私が、というより、ずっと家にいるXYLが。天井裏換気扇も、一度挫折してのチャレンジでしたが、網戸も以前に挫折しています。その時は、サイズを合わせて安い中国製の簡易網戸を買ったはずが、ドアクローザーが邪魔して取り付けられなかったというものです。今回は、「OK網戸」で有名な「川口技研」のもので再チャレンジです。

 

f:id:jf3plf:20200704094707j:plain

ここが我が家の玄関。ドアのサイズはけっこう大きくて、縦が241cm、横が125cmくらいあります。

 

f:id:jf3plf:20200704094829j:plain

今回取り付けるのは、川口技研のNCW-22という型番の「ロータリー網戸」です。ロータリー網戸というのは、ロックを外すと網がクルクルと自動的に片側に巻き取られていくタイプのものです。あちこちのショップでいろんな価格で売られていますが、私はYahoo! ショッピングで23,800円で購入。この網戸の対応寸法は240cm×123cmでして、我が家の玄関ドアより少し小さいんですよね。ですが、これが最大っぽいので妥協。何とかする作戦は考案済みです。

 

f:id:jf3plf:20200704095533j:plain

これが「何とかする作戦」その1です。わずか2cmほど広い横幅を何とかするために、コーナンにて4cm×1.9cm×90cmの檜材を購入。それに厚さ3mmのゴム板をかませて一方の木枠に固定しました。もちろんサッシや網戸本体とほぼ同色のこげ茶色にスプレーして。スプレーの完全乾燥時間は、「夏期で20分」と書かれていました。待っている間にちょいと他の作業をしていたら、十分時間は稼げます。結果、写真が暗いせいもありますが、言われなければ気付かないくらい違和感なく処置できていると思います。

 

f:id:jf3plf:20200704100056j:plain

新しく付けた木枠に上レール受けを取り付けます。実際に、両側の縦桟を当てて高さを合わせるので、わざわざ寸法を測ったりしなくても左右で高さがズレたりすることはありません。

 

f:id:jf3plf:20200704100950j:plain

反対側もこんな感じ。こちらは、寸法調整の必要はないので、ドアの木枠に直接固定です。少し内側にはみ出しているように見えますが、桟じたいが木枠にピタッと合うように調整しています。

 

f:id:jf3plf:20200704101159j:plain

上レールは、レール受けの上にかぶせるような感じで出来上がりです。狭いドアなら、このレールも下レールも、さらに後述のドアクローザーよけも、全て金ノコで切断しないといけないのですが、今回は商品の方がドアより小さいのですから、切断ナシで商品がそのまま使えます。

 

f:id:jf3plf:20200704101605j:plain

上レールの下部に、左右の桟を固定します。上レールの中に斜めに入れるような感じでスッキリと。木ネジは、そのままねじ込むと固くてネジ山を潰すかも知れないので、下穴を開けておきます。「電動ドライバーを使うとネジ山を潰す」とかいう記事もありますが、木枠に下穴を開け、トルク調整をきちんとしておけば大丈夫です。

 

f:id:jf3plf:20200704102248j:plain

この時点で、網を取り付けます。上レールに引っかけていくだけなので、特に難しいことはありません。ただ、私の場合、回転防止用のピンが途中で抜けてしまい、一度巻き直しをしないといけませんでした。この巻き直しの時に、網戸の巻き取りスピードの調整ができますが、実際に使用してからでないとスピードの感覚が分からないので、そこはテキトウに。

 

f:id:jf3plf:20200704102710j:plain

下レールも取り付けて、とりあえず網戸は開け閉めできるようになりました。網戸本体は、高さ220cmの固定なので、この時点で上部20cmくらいは「虫さん、いらっしゃ~い」状態です。また、ここにはドアクローザーもありますので、これをよける処理をしないといけません。

 

f:id:jf3plf:20200704102925j:plain

こんなふうに、上部の枠を作ります。この時に、やはり木枠の方が商品の対応寸法よりも大きかったため、側面同様に檜材で調整しました。ココは、わずか1cmの誤差なので何とかなるだろ~と思っていたのですが、ダメだったので、急遽コーナンに走り、1本だけ材料を買い、側面を調整したときの残り材と合わせて長さを調整し、塗装をしてくっつけました。日が暮れかかっていたので、完全乾燥を待たずに取り付けたのは、アマチュアDIYのご愛敬です。

 

f:id:jf3plf:20200704103619j:plain

完成した高さ調整枠に網を張ります。当然のことながら、少し大きめの網が付いていましたので、枠からはみ出したところはカッターナイフで切りそろえます。

 

f:id:jf3plf:20200704103826j:plain

完成! こんな感じで「プロの仕上がり」です(?)。川口技研の商品は、ドアクローザーが木枠よりも3.5cmまではみ出ていても対応可ですが、他のメーカーのものだと1.5cmまでしかNGとかいうものもあるので要注意です。我が家の場合、3.5cmでギリギリセーフという感じでした。さて、網戸の開閉も問題なく、XYLにも出来映えを確認してもらい、このひのDIYは施工完了しました。

 

f:id:jf3plf:20200704104255j:plain

後日処理を2件。1件目は、木枠の寸法調整をした時、檜材ともともとの木枠の間に厚さ3mmのゴム板とはさみました。ここには当然のことながら、少し隙間があります。小さな虫なら入ってくることも考えられます。なので、「アンバー」という色のシリコンコーキング材でふさいでおきました。2件目は、下レールの高さが約1cmあり、今後出入りの際に「ついうっかり」つまずいてバキッと破壊してしまうことも考えられます。そこで、またまたコーナンへ。段差解消用のミニスロープ(写真)をゲット。最近は、介護・福祉用に何でもありますね。もとは木目調でしたが、これもさっさとこげ茶色に塗装して、違和感なく玄関に収まりました。

 

これで、夕方でも虫の訪問・侵入を気にすることなく、涼しい風を室内に通すことができるようになりました。次回のDIYは、「ミニ百葉箱を作る」です。忙しく、玄関網戸の記事が2週間遅れましたので、ミニ百葉箱はもう完成しています(笑)。

夏に備え、DIYです - 天井裏換気 -

以前にも、天井裏換気のDIYを考えたことがありました。しかし、その時は本格的に考えすぎて断念。今回は、このサイトにヒントを得て、敢行しました!

diy-seikatsu.com
f:id:jf3plf:20200614224321j:plain

この屋根裏点検口に換気扇を取り付けるのです。我が家の場合、この点検口は2階のクローゼットの上部にあります。

f:id:jf3plf:20200614224441j:plain

点検口を開けたところ。蓋は、きちんとした石膏ボード製なんかではなく、木枠にベニヤ板をはめ込んだだけの簡単なものです。押し上げれば、そこはもう天井裏です。

 

f:id:jf3plf:20200614224733j:plain

以前、2階でインターネットを使用するため、有線LANのハブをここに置いていたのです。なので、ここに都合良くACコンセントがあったりなんかします。

f:id:jf3plf:20200614224905j:plain

買い求めたのは、冒頭に紹介させていただいたブログ主さんと同じYAMAZENのYK-25。これが大きさ的にも価格的にも最適な気がします。モノタロウで、送料込みで3839円也。あとで未練がましくネットを見ていたら、楽天に少し安い店がありました。

 

f:id:jf3plf:20200614225358j:plain

モノはこんな感じです。スッキリとしたデザイン。台所仕様ですから、オイル受けなんかもありますが、もちろん不要です。説明書には、垂直に設置するように指示してありますが、無視! 天井に設置しても問題ありません。(自己責任ですが。)

 

f:id:jf3plf:20200614225628j:plain

コンセントへのコードが前面に出てくるのがちょっと気に入りません。天井裏側に、ちゃんとコンセントはありますので。

 

f:id:jf3plf:20200614225733j:plain

なので、この隅っこのターミナルボックスにカッターナイフで切り欠きを作り、そこからコードを裏へ回すことにしました。

 

f:id:jf3plf:20200614225847j:plain

こうなります。もちろん、回転する羽根にも当たりませんし、シャッターの開閉の邪魔にもなりません。Good job!

 

f:id:jf3plf:20200614230003j:plain

さて、これがもともとの点検口の蓋。薄いベニヤ板で、縦42cm×横41cmです。

 

f:id:jf3plf:20200614230106j:plain

換気扇を取り付ける枠用にコーナンで買ってきたのがこれ。幅6cm×長さ45cm×厚さ6mmの「ファルカタ材」という軽くて柔らかい素材です。多少耐久性に難があるようですが、設置したらそうそう動かすものでもないので、これで十分です。

 

f:id:jf3plf:20200614230349j:plain

枠は、この「ステンレス一文字隅金」で固定して作ります。1枚88円とかですので、本当に安上がりです。帰ってきて気付いたのですが1つだけサイズが違いました。ま、それもDIYならではのご愛敬でしょう。

 

f:id:jf3plf:20200614231026j:plain

寸法を測ったら、4本まとめてのこぎりで切断します。柔らかい木材ですので、簡単に切断できました。

 

f:id:jf3plf:20200614231151j:plain

もとの蓋と同じサイズに仕上げるために、もとの蓋をビニールで保護し、木工用ボンドと「一文字隅金」とで接合します。本当に柔らかいので、ねじ込みすぎるとビスが空回りしてしまいます。ま、それも含めてボンドで補います。

 

f:id:jf3plf:20200614231418j:plain

ふふふ。当然のことながら、枠は換気扇にピッタリサイズです! 換気扇のサイズは29cm角です。それに合うように材料も選んであります。縦は、42cm-6cm×2=30cm。横も41cm-6cm×2=29cm。カンペキです。

 

f:id:jf3plf:20200614231707j:plain

換気扇本体を付属の木ネジで留めると、わずか6mm厚の板の反対側にネジが貫通してしまいます。それはあんまりなので、写真のようなビス+ワッシャー+ナットで留めることにします。

 

f:id:jf3plf:20200614231913j:plain

こんな風に、枠に換気扇を固定する穴をあけます。もちろん、ビスよりもほんの少し大きな穴です。

 

f:id:jf3plf:20200614232149j:plain

バッチリです。一文字隅金だけでは心許ない枠も、木工用ボンドに加え、換気扇本体の4本のビスも効いて、しっかりと固定されました。

 

f:id:jf3plf:20200614232334j:plain

はい、前面のカバーやオイル受けを付ければできあがり。ここまでは涼しい1階の部屋で作業ができました。あとは点検口へ持って行ってこれをはめ込めば完成。

 

f:id:jf3plf:20200614232519j:plain

ちゃんと付きましたよ~。そうそう。さっきの写真にはありませんでしたが、木枠の外回りに防音テープを貼りました。「防音」ですが、隙間風にも埃防止にも使えると書いてあったので、願ったり叶ったりです。あと、紐は変な方向に引くと具合が悪いので、クローゼットの隅にヒートンを付け、正しい向きに引っ張れるようにしておきました。

 

f:id:jf3plf:20200614232907j:plain

やったぁ~。完成です。コンセントも異常なく、勢いよく回り始めました。翌日の使用感ですが、1階の部屋のドアの隙間から、空気の流れが感じ取れます。……ということは、この換気扇が、室内の空気を屋根裏へ逃がしてくれているのでしょう。で、屋根裏からは、通気口を通してモワッとした空気が家の外へと出て行ってくれているものと期待しています。

まだ、猛暑の季節ではないので、実感は薄いのですが、ひと夏終えてみて2階での寝心地や電気代の変化でこれまでの夏と比較できるのではないかと思っています。DIYはハマるとやめられません。来週は、玄関網戸を取り付ける予定です。

Ghana, CFM! - 9G5AF -

QSOから3日目。またDXクラスターに9G5AFがレポートされています。彼も、オンエアするヒマがあるということはLoTWのアップデートもしてくれてるだろうと期待して蓋を開けてみました。

f:id:jf3plf:20200609232433j:plain

やった~! 念願の焦げ付き解消、1エンティティアップです。TNX Haim!

LoTWへのアップロードを期待! - 9G5AF -

9G5AFとFT8でQSOしました。eQSLでQSOもくれました。

f:id:jf3plf:20200608214032j:plain

けれど、Haimさんは、紙ベースのQSLは発行してないみたいです。LoTWのユーザーではあるようですが、アップロードはまだ。前回のアップロードは6月4日のようですから、比較的頻繁にアップロードはしてくれている模様。9Gは、1999年の9G1PDが焦げ付いていて、それ以来QSOはありません。

DXCCは、eQSLに関するポリシーとして、「コピーや電子的に送信された証明書は受理できない」と規定していますので、eQSLだけではダメなんですよねぇ~。CFMの1エンティティ増のために、HaimさんのLoTWアップロードを心待ちにしています。

紙ベースのQSLアルバムには、仕方がないのでeQSLでダウンロード&プリントしたものを、紙QSLをくれる局とのQSOまで暫定的に入れておくことにします。

80mで1st FT8 - VK9NK -

f:id:jf3plf:20200219225503j:plain初めての3.5MHzのFT8 QSOです。先日から、出てるのは知っていましたが、何ぶん、3.5MHzのFT8など、国内ですらやったことないし、QSOが成立するかどうか、未知数でした。実は、昨日も先方から応答はあったのですが、RR73が返ってこないまま、次の局とのQSOに移ってしまったようでした。

あるサイトによると、RR73が来なくても、QSOは成立している……とも書いてありましたが、今日Online LogをチェックしてみるとNot in the Logでした。やっぱりね?

で、今日も、風邪で早く寝たいと思いつつまたまた見つけたのでコール。今日は相手の信号も昨日より強いみたいだし、多分呼んでる局も少ないし……、何だか獲れる予感がしたのです。

f:id:jf3plf:20200219225957j:plain

……という感じで、たくさんの局が呼んでおられる中、こちらからのコール4回でレポートが返ってきました。その後、間髪入れず、心配していたRR73も返ってきたので、安心です。

DXCCのオーナーロールにはまだまだですが、5BDXCCというのを最近ちょっと意識しています。最後に残った80mも、FT8のお陰で弱小の私でも何とかあちこちQSOできそうです。今回も、太平洋の南の方ですし、そこより近くにも、未交信のエンティティは数多く転がっていそうです。頑張ってみようっと。

賞状受領  - 埼玉コンテスト、滋賀コンテスト -

12月に受け取っていた賞状2枚です。年末年始はそれなりに忙しいもので、今頃のアップになってしまいました。

f:id:jf3plf:20200104172202j:plain
f:id:jf3plf:20200104172317j:plain

どちらも、珍しく「優勝」なもので、嬉しいですね。今年も、何かでこういうのがいただけるといいな、と思っています。