私のN-BOXには、買った時からナビが付いていました。Clarionの「NXR16II」という機種で、一般用ではないらしいですね。中古車なんですけれど、私の購入前にはレンタカーとして使われていたのでは?というのが販売店の担当者談。で、先日、NXR16IIはフリーズしました。
あらま。「Clarion」のロゴが出る前に止まります。スイッチOFF⇒ONとか、リセットボタンを押すとか、SDカードを抜き差しするとか、いろいろやってみましたが復旧しません。「お客様相談室」にも相談しましたが、修理に出す以外解決策はなさそう。どっちみち、地図の更新サポートは終了してるし、修理から返ってきても地図は古いまま。そんなら、と、このナビは廃棄して新しいものに取り替えることにしました。
今回選んだのはコレ。KASUVAR(カスワー)の「KAR7S」という機種です。AMAZONでも評価が高く、多機能高性能な機種のようです。正確に言えば、「ナビ」ではなくて「Android端末」ですね。ネットにつないで、お好みの地図アプリが使えるので、地図が古くなる心配はありません。Bluetooth通話、ステアリングリモコン、AM/FMラジオ、Android Auto等、何でも使えます! お値段は、28,900円と書いてありますが、7000円引きクーポンが使えたりして、実質20,000円チョイです。さて、業者に頼んだらそこそこの工賃を取られるナビ交換、自分でできるものでしょうか。いろんなサイト、YouTubeなどで勉強しながら挑戦です。
この「エアコンコントローラー」を取り外すらしいです。切り欠きに内装剥がしを差し込んで隙間を広げてバコッと。いやぁ~、そんなに簡単なモノではなかったです。かなり固い上に、前に作業した業者がツメを2本折ってますね。中からかけらが出てきました。
まぁ、取るとこうなります。そうそう、シフトレバーは、物理キーを差し込んで「L」の位置まで動かしておくと、作業がしやすいです。外したパネルは、カプラーも抜いて横っちょに置いておきます。
奥に見えるこの銀色の金具をはずします。あれれ? これも1個ボルトが付いてませんやん! 前の業者、いい加減な作業したな! さらに、某YouTubeチャンネルで見たこの金具、上下が違ってたんですけど、どっちが正しいのかなぁ~。
うひょ~! Clarionのナビ裏の配線の様子。たくさんのコードが絡まるように配線されています。さらに、ビニールテープで巻かれていたり分岐端子があったり。あと、アース端子が何本も。もうちょっとキレイに配線してほしいです。これを見るだけで前途が心配されます。とりあえず、本体からコードは全て引き抜き、本体をブラケットから外しました。そして、新しい「KAR7S」をブラケットに取り付けます。付属の金具の必要もなく、簡単にくっつきました。ただ、パネルだけは付属のものではN-BOXのパネルとの間に隙間ができてしまいます。Clarionのを流用することで、隙間なく取付ができました。KARS7は軽くて奥行きも短く、配線もしやすそうです。
今回、一番手間取ったのがこれですね。GPSアンテナ。前のものがそのまま使えればラッキーだったのですが、形状が違います。従ってGPSアンテナは、KAR7S付属のものに付け替えます。設置場所は、メーターカバー内部に専用のステーを付けて・・・というのがスマートっぽいですが、面倒なので、以前のが付いていたのと同じダッシュボード助手席奥(左端)に。ただ、ここへのアクセスに苦労しました。ダッシュボード内部を左Aピラーまで通そうと、配線通しでごそごそしましたが、GPSアンテナのコネクタ側がL型端子なもので、途中で引っかかって大変でした。結果的には、ダッシュボード一番奥(フロントガラスのすぐ下あたり)が比較的隙間が広そうで、何とか通すことができました。
こりゃなんだ? 一応、Camera Connecting Adapterと書いてあるので、リアカメラ用に電源を供給したり映像出力をピンプラグに変換するものだろう、という見当はつきます。一応ネットで確認。結果的に、これはそのまま使用することができました。
本当にイヤになる配線ですが、説明図を見ながら一つ一つ丁寧に。まずはGPSアンテナのコネクタ。これはネジになっているので、抜けないようにしっかり留めます。そしてラジオアンテナ。これはカチッというまで差し込むだけ。リアカメラはアダプタから出ている黄色いピンプラグを接続し、抜けないようにビニールテープで巻いておきます。それから、車両側とナビ側双方にラベルの付いているものを接続。次に、スピーカー出力を1本ずつ色を確かめながらつないでいきます。Clarionのカプラーから出ているコードを1本抜いたらKAR7Sのカプラー側へ・・・というふうにつないでいくと、間違いがありません。ステアリングリモコンの車両側・ナビ側両方の端子がオスだったので、これは片方をメスに付け替えて接続です。また、たくさんあったアースの配線は圧着スリーブでまとめ、先に圧着端子を付けました。右側にピンジャックの付いたコードがたくさん見えますが、これは音声・映像出力などで、マイク入力以外は今回使わないものばかりです。マイクだけは、内蔵マイクでは心許ないので、外部マイク(付属)を接続してハンドルあたりまで引っ張り出しておきました。
通電テストです! OK! なかなかキレイな画面です。私の車、この日を予期したようにWi-Fi対応になってます。
さっそくWi-Fiにも接続し、Google Map等が使用できることを確認しました。
ほい! リアカメラも問題なく写っています。
ここまで、スムーズに進んだように見えてますが、午後3~4時間の作業で2日間かかりました。まぁ、初めての経験なので、上出来でしょう。
取付から2日間、液晶保護フィルムをはるまでは「おあずけ!」してありましたが、昨日液晶フィルムを貼ったので初期設定等々してみました。Android Autoなるものを初めて設定し、スマホでBluetoothを繋いだらせっかくのWi-Fiが切れてしまい、その対策に困ったりはしましたが、他の機能、概ね満足です! ナビソフトはトヨタのMoviLinkに設定し、ステアリングリモコンの真ん中のボタンはHOME画面に戻る設定にしました。耐久性は未知数ですが、長持ちしてくれたら快適に遊べそうです。
【オマケ①】 - USB端子 -
これを買いました。
N-BOXの助手席側コンソールボックス右(エアコンコントローラーのすぐ左下)に付いているスイッチパネルに増設するUSB端子です。ここの裏まで、純正ナビ用のUSBケーブルは来ているのですが、残念ながら社外ナビでは利用できないようです。
なので、こんな風にナビからのUSBケーブルを引っ張っておいて、購入した端子パネルのケーブルに接続してやります。
純正よりもちょっと色の濃い「ブラック」な感じですが、まぁまぁ純正っぽく付いていますね。音楽や映像の入ったUSBメモリーを挿してKAR7Sで再生したり、もちろんスマホの充電に使ったりすることもできるみたい。滅多に使わないとは思いますが。
【オマケ②】 - サポート -
製品だけでなく、KASUWAR社、なかなかサポートもいいです。購入後、LINEを登録するように勧められます。LINEでの質問に対しては、迅速に返事が来ます。最新の取扱説明書のダウンロードについて案内があったり、分からないところの回答に、動画が添付されていたり。