5月に移動局の免許期限を迎えるので、3月21日に電子申請liteで更新手続きをしました。早いもので、今日(4月1日)には新しい免許を受領しています。

まだ、パブリックコメント募集中の段階ですから、「備考」欄に「新スプリアス基準に合致することの確認が取れていない無線設備の使用は、令和4年11月30日までに限る」との但し書きが付いています。はいはい、先日の変更申請で、HFから430MHzまでは新スプリアス機に取り替えたのですが、1200MHzだけテキトウな無線機がなく、IC-12Nのままなんですよね~。
で、今のパブリックコメント受付が終わり、改正が行われると、こうなります。

この但し書きが「書いてない」ことになり、旧スプリアス機を、「当分の間」そのまま使い続けることができます。さて、理由は「コロナ禍」らしいですけれど、「当分の間」って、いつまでなんでしょうね。
すでにJARDに寄付をして確認の手続きをした方にしてみれば、「え~、今頃それを言う?」って感じでしょうし、手続きがまだの人は「おぉ,ラッキー」でしょう。私の場合は一勝一敗ってトコでしょうか。手続きが面倒で、40年来維持してきた社団局の免許を1つ放棄しました。個人局の方は、まだ手続きしてません。
いっそ、「包括免許にして~」と思いますが、日本の場合は簡単には行きませんね。「行政改革担当大臣」とかいう方がいらっしゃるので、頑張ってほしいものです。