リグ(FT-857)をメーターパネル下の収納・アッパーボックスに取り付けたら、直射日光がまともに当たります。以前は百均で買ったような銀色のカバーを付けていたのですが、前の車の「お下がり」では、ヨメサン曰く「汚い」と。で、しばらくは黒い紙で急場しのぎに日よけを作って付けました。すると、「安モン臭い」と。仕方がないので、少々頑張って、アルミ製のフードを作ってみました。
まずは、こうやって、紙で型を取ります。
紙の型に沿ってアルミ板を切り、折り曲げていきます。アルミ板は、0.5mmの厚さなので、切ったり曲げたりは簡単にできます。
こんな感じで、まずまずいい形ができました。切ったところで手をケガしたりしてはいけないので、角は丸くしておきました。
形ができたら、ラッカースプレーで塗装をします。色は、目立たないように、「ツヤ消しの黒」です。素人ですので、出来映えはそれなりですね。
あらまぁ。アッパーボックスのフタには、穴をあけてしまいました。裏側に、変な膨らみがあったりするので、固定はボルトとナットではなくて、タッピングビスにします。
リグのブラケットと新作のフードを一緒にアッパーボックスに固定すると、こうなります。今どきのリグは、セパレートになっていますから、こんなところに取り付けても、ハンドル操作等に全く影響がありません。(昔は、FT-757を積んでHFモービルをしていたものです。)
フードの件は以上で、以下、「+α」の分です。こんな物を買いました。
上下逆にしか付かなかったのですが、エアコンの吹き出し口に固定するスマホホルダーのボールジョイント用アダプター(?)です。17mmのボールジョイントで可動式になっているものなら、何でもくっつきます。これまで、助手席の下から長いアームに固定していたのを、もう少しすっきりさせたかったので、これを買いました。「口コミ」通り、3点固定式なので、ガッチリ留まります。多少の振動ではぐらぐらしなさそうです。
こんな風に、Qi充電器付きのホルダーが、うまく収まりました。幸い、N-BOXにはUSB充電のコネクターもすぐ近くにありますので、ケーブルの引き回しもすぐでした。
ついでですが、今日は車に初めてアンテナを付け、電波を出してみました。430MHzのレピーターに「カーチャンク」しただけですが、正常に電波が出て、レピーターからIDが返ってきました。明日は、ちょいと山へ行くモンですから、HFモービルも試してみようかと思っています。