亀も亀です。6月にワゴンRに取り付けたミラー型ドラレコのお話をします。これ、楽天でたまたま売っていた「再生品」でして、お値段は6500円程度。ヨメサンのフィットにも取り付けるため、2個購入しました。「再生品」なので、テキトウは箱に入っています。欠品があって取り寄せたりと、少々ハプニングもありです。
久々に、こんなものを用意して「施工」です。ワゴンRもフィットも、内張りの内側に配線を通し、バックランプの配線からリバース用電源も取り出しました。
仮に取り付け、テスト。画像はキレイに映ります。既存のミラーに引っかけるだけなので、設置も簡単です。
ワゴンRは、リアゲートにこんなネジが付いているので、ここにホームセンターで買ってきたテキトウな「パーツステー」を取り付けます。リアカメラのマウント用です。
こんな風に、首尾良く取付完了。少しスモークの入ったガラスなので、外からはあまり見えません。
【修正1】ステーの取り替え
取り付け終えて走行してみます。前後とも、画像の映りはまずまず良好です。し、しかし! バックカメラが捉える後方の画像を見ていると、酔います! 何だか画面が揺れるのです。電源が安定しない? いや、そんなことではなさそうです。走ると揺れ、止まると安定します。あ、ステーだ! あんまり薄くてペラペラすぎるので、目にはみえなくても振動で揺れているのです。当初のものは、まっすぐなのをグニャッと直角ぐらいに手で曲げたのですが、買い直したのは初めからL型で、分厚く手では曲げられないくらい頑丈なモノです。おー、もう酔いません。画像は終始安定しています。
【修正2】昼間の映り込み防止
ミラー型ドラレコの弱点は、昼間、室内の風景が映り込むことです。こんな感じ。これじゃ、見にくくて仕方がありません。
↑ ココ、車とカー用品の「LaBoon!!」さんの記事を参考に、PC用の反射防止フィルムを購入しました。最も効果が高いとレポートされていた「ナカバヤシ」の13.3インチディスプレイ用の製品です。ちょっと高かったですが、これだと、半分に切ってワゴンRとフィットと両方に利用できます。
準備したものは、こんな感じ。
ドラレコのフレームいっぱいに貼らなくても、画像が映る範囲でいいので、そんなに神経質になる必要はありません。型紙を使い、カッターナイフでおおまかな形に切り、はさみで四隅を処理しておしまいです。
お~! Beforeの写真と比較すると一目瞭然! Beforeは、撮影時に私の服がしっかり映り込んでいましが、Afterでは映り込みはほぼナシ。よくできました。
かくして、今は純正のルームミラーとおさらばし、ミラー型ドラレコをリアモニターとしても快適に利用しています。もちろん、ドラレコとしても、「常時撮影中」です。