ハムフェア2日目、午後からは、少しメーカー展示等々の写真を撮りに回りました。今、無線機等々のグレードアップは予定にないので、新製品にさほど興味がある訳でもありません。また、ヘソ出しルックの綺麗なお姉さんも、ちょっと目のやり場に困ります(笑)。ただ、ハムフェアに来たのに、ハムフェアらしい写真がない(落語やら飲食やら……、そっちの方が多かったりして)のもどうかと思って。
■アルインコとCQ出版社■ CQ出版社のブースでJH1UNS/小礒さんにお会いしました。CQ出版社での最後の仕事……とおっしゃっていました。長年、お疲れ様でした。そして、お世話になりました。


■ダイヤモンドとFTI■ FTIの前のタワーに圧倒されます。……というより、東京Big Sightという会場の大きさにびっくり、かも。室内にタワーが建っている風景、初めて見ました。


■GHDとアイコム■ GHDのキーは、なかなか機能美が感じられて「1台欲しい!」ととは思うのですが、最近のキーは10k円以上しますので、やっぱり要りません。昔から使っているBencherがあるので、それで十分です。アイコムは、やはりIC-7100が目玉でしょうか。なかなか好評なので、旧スプリアス基準機が使えなくなった暁には考えます。(何と気の遠くなるような話……)


■ケンウッドと八重洲■ 開局当時には、TS-520かFT-101か2者選択の時代でしたが、最近はおまりお世話になっていませんね。とりあえず、家ではFT-100とTM-841が現役です。


以上、アルファベット順での紹介でした。メーカー以外では、年代モノの通信機が飾ってあると、ついつい覗いてしまいます。


こんな雰囲気ですね。私自身は、古い無線機類を次々にジャンク市やオークションに出して売り払ってしまう方ですが、やはり懐かしさはあるのです。
さて、続いてクラブ/グループのブースを少し。
■JANET Club■

今回のハムフェア、私の拠点はココでした。「海外で運用する日本人ハムのクラブ」です。1970年代に発足したとお聞きしていますが、私は1982年にアメリカで免許を取得(N7DUU)したのを機に、仲間に入れていただきました。それから32年。会費を徴収する訳でもなく、役員や定款がある訳でもなく……、クラブ員相互の絆でつながっている雰囲気がいいのでしょう。日曜朝のロールコールも毎回20局内外のチェックインがありますし、メンバーが帰日された時のJANNETと称する飲み会も盛んです。ハムフェアでは、先の記事で紹介しましたように、ランチミーティングが催されました。
■KCJ と 339カスカスNET■


最近、いろいろとお世話になっています。KCJは、KCJコンテストやMLで。カスカスNETの方は移動運用や追っかけで……。いずれのブースでも、店番をされていた各局にご挨拶をしたり、持参したQSLカードをお渡ししたりすることができました。 (つづく)