CQ DE JF3PLF

Activities of JF3PLF / K7IL

月刊 FB NEWS に記事が載りました!  - 8J3YAA/3 -

f:id:jf3plf:20201015221121p:plain

ご無沙汰しています。長いこと記事の投稿を怠けていました……。

9月23日(水)から10月9日(金)の期間、私の職場で「アマチュア無線体験臨時局」8J3YAA/3を運用させていただきました。7日(水)、編集部の方が取材に来られ、15日号の記事にしていただきました。よろしければご覧ください。

www.fbnews.jp

新しいオモチャゲット! - eo光多機能ルーター -

eo光に加入して10年以上経ちます。ふとeo光のホームページを見ていると、「ゴールドメンバー」とか「プレミアムクラブ」の文字が。ほ~、長期加入していると、特典があるのか。。。

f:id:jf3plf:20200817180055p:plain

で、見つけたのが、「eo光多機能ルーター」への切替やレンタル料が無料とかいう特典。チャットサポートにつなぎ、「ホントに月々のお支払いが増えないの?」とかいろいろ質問した後、申し込むことにしました。

f:id:jf3plf:20200817175654j:plain

送られてきたのがこちら。ま~、至れり尽くせりです。電話線やLANケーブルまで入ってます(当たり前?)。あと、要らなくなった機器の着払い送付票も。

f:id:jf3plf:20200817181527j:plain

現在使用している無線LAN親機(BUFFALO WSR-300HP)の隣りに、スタンドを設置。きちんと測らずに水平を気にせず取り付けたもので、少々斜め。素人ですねぇ。

f:id:jf3plf:20200817182808j:plain

こんな感じになります。左のアンテナ、気になりますか? 最近、某OMからいただいた144/430の八木アンテナ(移動・衛星用 ナガラ DO-28)です。こちらは、暑くて移動どころじゃないので、涼しくなってからいずれまたレポートを。

f:id:jf3plf:20200817183043j:plain

WSR-300HPにつながっていたケーブルを、すべて多機能ルーターに移したところ。当初、併用してもいいか、と思っていたのですが、有線LANポートを4つも持っているので、1つで十分。

f:id:jf3plf:20200817183306j:plain

今の機器は設定が簡単です。電源を入れると勝手に光回線につながり、しばらくランプが点滅していた光電話も、待っていると使えるようになりました。

ただ、設定が面倒だったのは、ここからLANにつながっているPCやスマホDHCPを使わず、静的IPアドレスを使うので。「なぜ?」と聞かれても分かりません。好み……かな。WSR-300HPだと、デフォルトのIPが「192.168.11.1」なのでPCやスマホも「192.168.11.xxx」のIPを与えていました。ところが、今回の多機能ルーターは「192.168.0.1」なんですよね~。すべてIPアドレスを手動で変換しました。デスクトップPCが4台、ノートPCが3台、スマホも3台。……とここまで来て、忘れてました。プリンタが2台、NASが1台あるんだった! ぜ~んぶやり直しました。あとで気がついたのですが、いっそルーターのアドレスを「192.168.11.1」に変えたら元通り苦労もなく使えるんじゃないかと。おバカでした。

f:id:jf3plf:20200817185214p:plain

この多機能ルーターの期待したい機能の一つが、「光電話内線子機機能」。スマホが家電の子機になって、発信・受信ができるらしいです。まだ、実際の通話はしていませんが、この機能を使うのに必要な「AGEphone for eo」というアプリをスマホにインストールしておきました。

f:id:jf3plf:20200817190359p:plain

残ったBUFFALOの無線LAN親機ですが、中継機能があれば別室で使おうと調べてみましたが、中継機能はナシ。……ということで、もうウチでの出番なく、ヤフオクで処分することになりました。売れるかな~。

f:id:jf3plf:20200817190716p:plain

 

諦めきれず、デュアルモニタ化 - こんどは成功! -

先日、こんな記事を書いていました。

jf3plf.hateblo.jp

その続編です。試行錯誤のために色々買い込んだものは、たいがいヤフオクで売りさばきました。残ったのがPCI Expressバスに挿すUSB 3.0拡張ボードとUSB 3.0対応のVGAアダプタ。

夏休み最後の日である今日、諦めきれずにまたまた挑戦。あるところに「最新のドライバインストール」で正常動作するとの情報を見つけ、ググってみました。

FL-2000とかいう、どこかのリニアアンプのような名前のドライバが、このアダプタのドライバです。ここにありました。

f:id:jf3plf:20200817173123j:plain

Frescoという会社が、このアダプタの製造元のようで、ここに置いてあるUSB3.0 to VGA/DVI/HDMI Driver (Windows)の最新版をダウンロードし、インストールしてみました。インストール後、再起動してみたものの、少し不安定な挙動をしていたので、再度再起動。Windows Updateとも重なってしまっていたのでしょうか、「Windows更新プログラムのインストール中 ○○%」とかいう表示が出た後、PCは正常起動。モニタも2つ映るようになりました。特に何の設定も要りません。

f:id:jf3plf:20200817173559j:plain

バイスマネージャーで見ると、Fresco Logic IDDCX Adapterというのが表示されており、プロパティでも「正常に動作しています」と。ひとまず安心です。

f:id:jf3plf:20200817173827j:plain

これが出ればOKでしょう。先日失敗した時なんか、この画面が出ず、マルチディスプレイを手動で「検索」しようとしても、何の反応もなかったのでした。

f:id:jf3plf:20200817174119j:plain

うん。これがしたかったのです。左の画面では、WSJT-Xの本体、右の画面ではウォーターフォールやハムログ、JT Linkerが見えています。こうしておかないと、運用中に何度もWindowを切り替えないといけなくて、メッチャ不便です。コンテストに参加するときも、メイン画面でCTESTWINの本体を動かしつつ、右の画面で得点やマルチ、スーパーチェック等の情報を見られます。

「もう一つ、上にも画面がある」って? こちらは、別のPCで動画を見るのに使います。今の季節でしたら、プロ野球が始まっていますので、「虎テレ」ですかね。

富士通 FMV ESPRIMO 爆速SSD化 - こちらは簡単成功! -

f:id:jf3plf:20200725170419j:plain</

前回の記事にも登場した2台のESPRIMO D5290とD3290です。動作が遅くてイライラすることがありましたので、SSD化をしてみました。これまで、HDDは贅沢にも1TBのものを積んでいましたが、アマチュア無線のデジタルモードやロギング、TVを見る等、用途が限られていますので、この際SSDは128GBの小さな容量のものにすることに。

 

f:id:jf3plf:20200725213353j:plain</

用意したのは、2組のコレ。SSD本体と、2.5インチのHDDやSSDを3.5インチベイに取り付けるための変換マウンタ。SSDサムスンのリファービッシュ品で1980円(送料無料)。マウンタは198円で送料270円(将来に備え、4個買いましたが4個で送料270円です)。穴が合うとか合わないとか、ネジのピッチが違うとか、そんなレビューもありましたが、「そんなアホな」と気にしません。実際、何の問題もなく、コスパ抜群の製品でした。

 

f:id:jf3plf:20200725221505j:plain</

とりあえず、PCにSSDを認識させるのにはコレを使います。先日、PCを使わないHDDクローンに活用しましたが、今回は単に外付けディスクとして認識させるだけ。SATA対応のHDDケースでも何でもいいわけです。

 

f:id:jf3plf:20200725221735j:plain</

こんな感じでSSDをセットし、PCのUSBに接続すれば準備完了。

 

f:id:jf3plf:20200725221839j:plain</

クローンには、このフリーソフトを使います。EaseUS Todo Backup Freeです。容量の大きいHDDから容量の小さいSSDへのクローン、例のMr. Cloneとか玄人志向のKuro-Dachiとかではできないし、第一PCに付いてるクローン元のHDDも、前もって外さないといけないのが邪魔くさい。それが、このソフトを使うことで、PCの電源も切らず、元のHDDもそのままにクローン作成ができるのです。

 

f:id:jf3plf:20200725223356j:plain</

ソフトを立ち上げ、この「システムクローン」ボタンをクリックします。あと、何点か尋ねられますが、ほぼそのままでOKします。意味は分かりませんが、「SSDに最適化する」なんていう項目もあるので、一応チェックを入れておきました。

 

f:id:jf3plf:20200725223536p:plain</

作業が始まりました。阪神タイガースの試合なぞ横目で見ながら(いや、クローン化の進行状況の方を横目でみておきましょう)50分くらい待ちます。

 

f:id:jf3plf:20200725223737j:plain</

はい、出来上がり。「システムクローン」というので、Windowsのシステムのみクローン化するのかというとそうではなく、クローン元HDDの使用済み部分だけを小さな容量の方のディスクの方に全てコピーするというイメージ。なので、ふだん愛用のソフトを改めてインストールしたり設定をし直したりすることなく、換装前の環境がそのままSSD化されます。

 

f:id:jf3plf:20200725224217j:plain</

とりあえずPCからHDDを抜き、ケーブルをSSDにセット。動作確認をします。お~、当然のことながら起動が速い! デスクトップに並んだ数々のアイコンも、元通りです。

 

f:id:jf3plf:20200725224507j:plain</

SSDを変換マウンタに取り付け、PCの3.5インチベイにビス留めし、PCのカバーを閉めて作業終了。パーティションなんかをいじる必要があれば、Windowsの「ディスクの管理」、フリーソフトの MiniTool Partition Wizard、EaseUS Partition Master等でいじれます。抜き出したHDDも、この辺のツールを使ってまっさらな状態にしておきました。

デュアルディスプレイ化では、とんでもなくてこずったESPRIMOですが、SSD化は実に簡単に実現できました。

富士通 FMV ESPRIMO デュアルモニタ化 - 失敗! -

f:id:jf3plf:20200725170419j:plain

私の無線室には、2台の同じような富士通 ESPRIMO があります。左は D5290 で、右は D3290。どちらも Core 2 Duo E7500 @ 2.93GHz 2GB RAM といったスペックです。今回デュアルモニタ化を模索したのは D5290 の方。そもそも、拡張バスは、PCIスロットが2つなので、PCI-E のライザーカードを入手すべく、あれこれ調べてヤフオクを物色しました。PCI-E が使えれば、拡張USB 3.0ボードでも増設して、USB-VGA変換アダプタが使えるのではないかと考えたからです。

 

f:id:jf3plf:20200725171116j:plain

最初に入手したのがこれ。JIQ57Yという型番のライザーカードです。もとのカードと比べてソケットに差し込む部分が長いです。右側の固定用のビス穴の位置が違い、ビス1個で留めるしかありません。さてさて、純正のモノを外してとりあえずこれを取り付けます。いざ、PCのスイッチオン! あれれ? カチッと音がしたあと、CPUクーリングファンも回りませんよ。チーン。これはダメです。

 

f:id:jf3plf:20200725171138j:plain

次に入手したのがこれ。GC-SORARSHというライザーカードです。CPUがEの7000番台のものなら互換性があるだろう……という情報を得て落札したのですが、装着後の電源オンで、ファンは回ったものの6回、4回、3回、3回(だったかな)のビープ音が鳴った後、画面の表示もなく、アウト。

 

f:id:jf3plf:20200725171107j:plain

さて、これ。J985BII/Suzuka2 という名前のついたライザーカードです。やった~。これは反応しました。気を良くしてセットで落札したグラフィックスボードを付けてみました。

 

f:id:jf3plf:20200725172704j:plain

これです。GIGABYTE の GV-NX73L128D-RH という型番です。ライザーカードに取り付けて、起動してみました。あらら、本体 VGA コネクタに接続してあるモニターから画面が出ない! もしやと思ってこちらに接続してみたら画面が出ます。Windows のデスクトップ画面右クリックからディスプレイ設定に入り、「マルチディスプレイの検出」。ない! ドライバは? Windows 標準のものが当てられているようです。BIOSをチェック。なるほど、優先するのがオンボードの方か PCI-E の方かを選ぶ設定があります。デフォルトでは「自動」になっていました。これを何度か切り替えて試してみました。でも、どうしても1つしかディスプレイを認識しません。

富士通の HP へ行き、マニュアルを確認して原因を発見。この機種でデュアルモニタにしようと思っても、「オンボード+増設」という組み合わせはできないんですね。GV-NX73L128D-RH は、VGA の D-Sub 端子と DVI の端子とを持っていて、この2つを使ってデュアル化をするのです。つまり、PCI-E のボードを優先にすると、オンボードVGA は disable 化され、逆も同様ということ

また、ドライバの点でも不具合が出ました。画面の文字がにじんでいたのでプロパティを確認すると、リフレッシュレートが「1Hz」とか。あり得ませんやん。ドライバを更新しようとしても、ダメ~。Windows10には対応できないのかも。や~めた。

 

f:id:jf3plf:20200725174246j:plain

最後の砦はこれです。USB-3.0 の拡張ボードと USB-VGA 変換アダプタ。最初は、反応がないので、増設 USB ボードが不良品?と疑いました。しかし、これまで USB 3.0 など扱ったこともなかった私の無知が発覚。USB 3.0 のボードには、電源を繋がないといけないんですね。知らなかった~。

f:id:jf3plf:20200725174435j:plain

やった~! デュアル化成功か! Windows の「マルチモニタ」検出もOK! ……と思いきや、

 

f:id:jf3plf:20200725174833j:plain

どっひゃ~。恐怖のブルースクリーン。ドライバが正しくないのか、PC のスペックがデュアル化には非力なのか。そのあたりは分かりません。でも、E5290 でデュアル化するのはもう諦めました。今回入手したライザーカードやグラフィックスボードは、売却です。

あとは、売れ残っちゃった場合に、改めて残されたモノの再活用をめざし、もう一度ダメ元で試行錯誤をしてみようかな~と思っています。

デュアル化で何をしたかったかって? FT8 等を運用している最中に受信画面とウオーターフォールの画面を両方表示したいとか、さらには JT Linker と Turbo HAMLOG もサブの画面にあると便利でしょ。コンテスト中には CTESTWIN のいろんな Window を同時に見たいとか、そういう希望があったのです。ま、4連休最初の1日は、こんなことしてました。

DIYシリーズ - 百葉箱を作ろう -

私のDIY、動機はただ一つ。「お金をかけるのはイヤだ!」です。今回は、ミニ百葉箱を作ります。

 

f:id:jf3plf:20200704174949j:plain

これを雨風から守りたいのです。縦10cm×横6.7cm×厚さ2cmほどのWether Station室外用センサー(兼トランスミッター)です。2015年にVK9EC/VK9EXのペディに出かけた際に、PerthDIYショップで買ってきたもので、室内のモニターで時計・カレンダー・室内外の温度と湿度・月齢・天気予想を表示してくれます。QSOしている時に、"Temprature is 28 digrees celcius outside." なんて言えるとFBじゃないですか。

 

www.bunnings.com.auこれこれ。まだ現役で販売されてますね。2台買ってきたんです。1台は雨ざらしの中に設置し、もう1台(今回引っ張り出してきた分)は温存してありました。防水のはずなのに内部に水が溜まったり、冬の間は小さな蟻ンコが無数に入り込んで冬ごもりをしていたりしました。また、電池ホルダーの蓋を留める小さなビスはステンレス製ではなく、錆びてきます。品質的にはイマイチですが、日本円にして2000円程度のモノですから、文句は言えません。(コスパは抜群と思います。)中の配線が切れて半田付けし直したり、電池ホルダーが劣化して割れたりしてきましたので、ボチボチ2号機を登場させることにしました。

 

f:id:jf3plf:20200704174852j:plain

2号機は、雨ざらしではもったいないので、百葉箱に入れることを計画。しかし! 楽天などでポチッとしようと安易に考えていたのですが、「ミニ百葉箱」でも数万円するではありませんか。ばかばかしいので、DIYすることにしました。こんなの、お得意のコーナンで安~い木板や棒を買って来ればよいのです。

 

f:id:jf3plf:20200704181627j:plain

少々面倒くさいのですが、前面及び側面を鎧戸風にするため、たくさん木を切ります。精密に作る気はないので、テキトウに切って、付ける際に長さが合わなければヤスリで削って調整します。

 

f:id:jf3plf:20200704181941j:plain

頭の中の設計図に従って、こんな風に組み立てて行きました。四隅は頑丈に角材をネジ留めしましたが、鎧戸の部分は木工用ボンドです。強度については、完成後にもう一度接合部に強力接着剤を塗っておきますので十分でしょう。最上部は、開閉可能な片屋根にするため、傾斜を付けてあります。

 

f:id:jf3plf:20200704182238j:plain

Weather Stationは、こんな風に収まります。見えにくいですが、背面及び底面には、通風と水抜きを兼ねて、丸い穴が開けてあります。

 

f:id:jf3plf:20200704182428j:plain

1日目の作業は、夜になったので終了。材料と、この後使う工具類を残して後片付けをしました。Weather Stationの下にある板が屋根になる板。スプレーは、全体を真っ白にするためのもの。あと、屋根を開閉可能にするための蝶番がビニール袋に入っています。百葉箱の背面にある小さな4つの穴は、いずれ結束バンドを使ってフェンスに固定するためのものです。

 

f:id:jf3plf:20200704182642j:plain

白く塗って屋根を付けたところ。ほぼ完成です。蝶番を付けた時に、ビスが長すぎ(板が薄すぎ)たためにビスが貫通してしまいました。その部分は、もう1枚板を貼って隠しておきました(^_^)

 

f:id:jf3plf:20200704183024j:plain

本日、雨のやみ間を縫って、設置完了です。お隣りさんとの境にあるフェンスに結束バンドでくっつけました。プロパンガスのボンベからメーターへのガス管2本の間に、お行儀良く収まりました。そうなんです。ウチはまだ都市ガス来てません。イナカなんです。

 

f:id:jf3plf:20200704183335j:plain

はい、こんな風に、室内側のモニターに計測結果が表示されます。今日は雨降りなので、室外の湿度は84%もあるのですね。室内は、除湿モードでエアコンを動かしているので快適です。

 

……ということで、百葉箱が完成しました。使った木材、ボンド、蝶番、塗料、結束バンド、全て合わせても2000円ほどです。ぼったくりの既製品は買いません!

夏に備え、DIYです - 玄関ドア網戸 -

ずぅっと、玄関ドアに網戸が欲しかったのです。私が、というより、ずっと家にいるXYLが。天井裏換気扇も、一度挫折してのチャレンジでしたが、網戸も以前に挫折しています。その時は、サイズを合わせて安い中国製の簡易網戸を買ったはずが、ドアクローザーが邪魔して取り付けられなかったというものです。今回は、「OK網戸」で有名な「川口技研」のもので再チャレンジです。

 

f:id:jf3plf:20200704094707j:plain

ここが我が家の玄関。ドアのサイズはけっこう大きくて、縦が241cm、横が125cmくらいあります。

 

f:id:jf3plf:20200704094829j:plain

今回取り付けるのは、川口技研のNCW-22という型番の「ロータリー網戸」です。ロータリー網戸というのは、ロックを外すと網がクルクルと自動的に片側に巻き取られていくタイプのものです。あちこちのショップでいろんな価格で売られていますが、私はYahoo! ショッピングで23,800円で購入。この網戸の対応寸法は240cm×123cmでして、我が家の玄関ドアより少し小さいんですよね。ですが、これが最大っぽいので妥協。何とかする作戦は考案済みです。

 

f:id:jf3plf:20200704095533j:plain

これが「何とかする作戦」その1です。わずか2cmほど広い横幅を何とかするために、コーナンにて4cm×1.9cm×90cmの檜材を購入。それに厚さ3mmのゴム板をかませて一方の木枠に固定しました。もちろんサッシや網戸本体とほぼ同色のこげ茶色にスプレーして。スプレーの完全乾燥時間は、「夏期で20分」と書かれていました。待っている間にちょいと他の作業をしていたら、十分時間は稼げます。結果、写真が暗いせいもありますが、言われなければ気付かないくらい違和感なく処置できていると思います。

 

f:id:jf3plf:20200704100056j:plain

新しく付けた木枠に上レール受けを取り付けます。実際に、両側の縦桟を当てて高さを合わせるので、わざわざ寸法を測ったりしなくても左右で高さがズレたりすることはありません。

 

f:id:jf3plf:20200704100950j:plain

反対側もこんな感じ。こちらは、寸法調整の必要はないので、ドアの木枠に直接固定です。少し内側にはみ出しているように見えますが、桟じたいが木枠にピタッと合うように調整しています。

 

f:id:jf3plf:20200704101159j:plain

上レールは、レール受けの上にかぶせるような感じで出来上がりです。狭いドアなら、このレールも下レールも、さらに後述のドアクローザーよけも、全て金ノコで切断しないといけないのですが、今回は商品の方がドアより小さいのですから、切断ナシで商品がそのまま使えます。

 

f:id:jf3plf:20200704101605j:plain

上レールの下部に、左右の桟を固定します。上レールの中に斜めに入れるような感じでスッキリと。木ネジは、そのままねじ込むと固くてネジ山を潰すかも知れないので、下穴を開けておきます。「電動ドライバーを使うとネジ山を潰す」とかいう記事もありますが、木枠に下穴を開け、トルク調整をきちんとしておけば大丈夫です。

 

f:id:jf3plf:20200704102248j:plain

この時点で、網を取り付けます。上レールに引っかけていくだけなので、特に難しいことはありません。ただ、私の場合、回転防止用のピンが途中で抜けてしまい、一度巻き直しをしないといけませんでした。この巻き直しの時に、網戸の巻き取りスピードの調整ができますが、実際に使用してからでないとスピードの感覚が分からないので、そこはテキトウに。

 

f:id:jf3plf:20200704102710j:plain

下レールも取り付けて、とりあえず網戸は開け閉めできるようになりました。網戸本体は、高さ220cmの固定なので、この時点で上部20cmくらいは「虫さん、いらっしゃ~い」状態です。また、ここにはドアクローザーもありますので、これをよける処理をしないといけません。

 

f:id:jf3plf:20200704102925j:plain

こんなふうに、上部の枠を作ります。この時に、やはり木枠の方が商品の対応寸法よりも大きかったため、側面同様に檜材で調整しました。ココは、わずか1cmの誤差なので何とかなるだろ~と思っていたのですが、ダメだったので、急遽コーナンに走り、1本だけ材料を買い、側面を調整したときの残り材と合わせて長さを調整し、塗装をしてくっつけました。日が暮れかかっていたので、完全乾燥を待たずに取り付けたのは、アマチュアDIYのご愛敬です。

 

f:id:jf3plf:20200704103619j:plain

完成した高さ調整枠に網を張ります。当然のことながら、少し大きめの網が付いていましたので、枠からはみ出したところはカッターナイフで切りそろえます。

 

f:id:jf3plf:20200704103826j:plain

完成! こんな感じで「プロの仕上がり」です(?)。川口技研の商品は、ドアクローザーが木枠よりも3.5cmまではみ出ていても対応可ですが、他のメーカーのものだと1.5cmまでしかNGとかいうものもあるので要注意です。我が家の場合、3.5cmでギリギリセーフという感じでした。さて、網戸の開閉も問題なく、XYLにも出来映えを確認してもらい、このひのDIYは施工完了しました。

 

f:id:jf3plf:20200704104255j:plain

後日処理を2件。1件目は、木枠の寸法調整をした時、檜材ともともとの木枠の間に厚さ3mmのゴム板とはさみました。ここには当然のことながら、少し隙間があります。小さな虫なら入ってくることも考えられます。なので、「アンバー」という色のシリコンコーキング材でふさいでおきました。2件目は、下レールの高さが約1cmあり、今後出入りの際に「ついうっかり」つまずいてバキッと破壊してしまうことも考えられます。そこで、またまたコーナンへ。段差解消用のミニスロープ(写真)をゲット。最近は、介護・福祉用に何でもありますね。もとは木目調でしたが、これもさっさとこげ茶色に塗装して、違和感なく玄関に収まりました。

 

これで、夕方でも虫の訪問・侵入を気にすることなく、涼しい風を室内に通すことができるようになりました。次回のDIYは、「ミニ百葉箱を作る」です。忙しく、玄関網戸の記事が2週間遅れましたので、ミニ百葉箱はもう完成しています(笑)。